スタッフ紹介・プロフィール
長澤 賢 /Ken Nagasawa(所長)
クライアント企業様に「依頼してよかった」と思っていただけるよう、丁寧で迅速かつ的確な対応を心がけております。
また、クライアントから「常に必要とされる存在」となるためには、その原動力となるスタッフの心身の健康が不可欠となります。
スタッフが活き活きと働くことができる職場環境を整備し、スタッフから愛される事務所であり続けます。
昭和54年東京都八王子市生まれ。
幼少期は多摩市で生活し、小学生5年生の時に再び八王子へ戻りました。
大学卒業後は、母が所長を務めていた長澤労法管理事務所へ入所し、働きながら社労士の資格を取得(平成16年)しました。
平成30年4月より所長就任。
クライアント企業様へさらに貢献するため、中小企業診断士試験を勉強中です。(令和5年1次試験合格)
私生活では、平成24年に結婚し、2児の父として子育て奮闘中。
最終学歴:立教大学法学部法学科卒業
所属:全国社会保険労務士連合会・東京都社会保険労務士会多摩統括支部(登録番号13040589・会員番号1315314)
得意業務:人事・労務コンサルティング
趣味:料理、子どもと遊ぶこと、運動
長澤の個性(①価値観×②得意なこと×③好きなこと)
①長澤の価値観・・・自己理念、大事にしたいと思っていること、自分軸、モチベーションの源泉、内発的な動機
〇いきいきと働く
自身がいきいきと働きたい、自分以外もいきいきと働いて欲しい
〇日本人
日本が好き 国民性、文化(食、マナー、漫画、言語)四季、自然
地域から日本を元気にしたい
〇家族
妻に感謝、子供の成長が生きがい、子どもには社会に価値を提供できる人になってもらいたい、両親には長生きしてもらいたいし今までの恩を返したい
〇仲間
・仲間 仲間と一緒に目標へ向かう 仲間を大事にする 仲間同士仲良くしてほしい
・一体感 一体感を感じたい 一体感を感じた時に感動を覚える
〇挑戦
・挑戦 現状に満足せず、常に挑戦したい 子供には様々なことに挑戦してほしい
・成長 成長したい 成長が嬉しい 成長してほしい
・向上 向上心をもっていたい 向上心がある人が好き
〇ありたい姿
・公正 公正でありたい、公正な人が好き
・公平 公平でありたい、公平な人が好き
・誠実 誠実でありたい、誠実な人が好き
・正直 正直でありたい、正直な人が好き
・親切 親切でありたい、親切な人が好き
・謙虚 謙虚でいたい 謙虚な人が好き
・柔軟 柔軟な思考でありたい 柔軟な思考の人が好き
・前向き 前向き(ポジティブ)でありたい 前向きな人が好き
・協力 協力的でありたい 協力的な人が好き 誰かと協力することが好き
・余裕 余裕をもっていたい 直前でバタバタしたくない
〇あるべき姿勢
・自己決定 未来は自分で切り開くべき
・率先 当事者意識をもって、率先して行動すべき
・努力 努力は報われるべき 努力する人が好き
・責任感 責任感をしっかりともつべき 責任感のある人が好き
・一貫性 一貫性をもつべき 一貫性がないと気になる
・言動一致 言動は一致させるべき 言動が一致していないと気になる
・プロ意識 プロ意識をもっていたい 誇れる仕事がしたい プロ意識がある人が好き
〇ルール
・規律 規律を重んじる ルールを守れない人が嫌い
・自立 他人の影響を受けにくい
〇貢献欲
・貢献 誰かの役に立ちたい 子供やスタッフには社会に貢献できる人になって欲しい
〇理にかなう
・効率 時間を効率的に使いたい 仕事を効率的にこなしたい
・合理的 合理的な判断をする 非合理的なことが気になる
〇その他
・シンプル シンプルな思考、仕組み、デザイン(服、バッグ、靴、家具、部屋)が好き
・自然 自然は大切にすべき 自然に囲まれていると充実感を得られる
②長澤の得意なこと(才能)・・・特性、自然とできること、成果を出すために使える無意識な思考
〇コミュニケーション
・傾聴すること
・わかり易く伝えること
〇思考
・本質を考えること
・論理的に考えること
・戦略を考えること
・考えを整理すること
・リスクを考えること
・相手の立場になって考えること
・決断力がある
〇行動
・俯瞰すること
・分析すること
・調整すること
・改善すること(効率化)
・いいところを見つけること
・褒めること
・マルチタスク
・人と人を繋げること
・吸収すること
・目標に突き進むこと
〇性格
・親切
・穏やか
・入念に準備する
・自分に非がある場合に素直に謝ることできる
・アドバイスや意見を素直に受け入れられること
・おせっかい
③長澤の好きなこと
〇心地がよいこと
・家族との時間
・友達との時間
・スタッフとの世間話
〇リラックスできること
・自然の中(海、森、川)でゆっくりすること
・八王子で暮らすこと・働くこと
・深い睡眠をとること
・動物(癒やし)
〇没頭できてかつ誰かの役に立つこと
・社労士関連法改正情報の収集
・中小企業診断士2次試験の勉強
・戦略を考えること
・教えること
・相談にのること
・支援すること
・経営すること
・効率化すること
・動画編集
・HP編集
・事業構築(新しいサービスや仕組みを考えること)
・株式投資(国内現物)
・料理を作ること(美味しいと喜ばれる、組み合わせて価値を高める、マルチタスク)
・SNS(単純にみることが好きなのではなく効果的な使用方法を考えること)
〇没頭できること(趣味)
・信長の野望、三国志(歴史戦略レーションゲーム)
・ドラクエ、FF(冒険、仲間、攻略、達成)
・戦国時代と幕末の日本史(過去の教訓を活かす)
・終末サバイバル系のドラマや映画(ウォーキングデッドなど)どうやって生き残るか?
・運動(球技)をすること
・行きつけのお店にいくこと
・ビュッフェに行くこと(少しずつ、たくさんのものを食べられる)
・おいしい食事を食べること(ラーメン、寿司、焼肉など)
・スポーツ観戦(オリンピックや日本代表戦限定)
〇興味があること(もっと知りたいこと)
・自己理解
・経営戦略
・組織開発
・ウェブマーケティング
・エクスターナルマーケティング
・インターナルマーケティング
・まちづくり
・他人の思考回路
〇共感できるもの
・ONE PIECE(冒険、仲間、成長、緻密、驚き)
・鬼滅の刃(家族愛、仲間、先人、実直、向上)
・ナウシカ、ラピュタ、もののけ姫(仲間、向上、夢、自然)
〇ワクワクするもの
・国内家族旅行 (家族、日本が好き、冒険)
・ポイントなどで得をすること
〇デザインが好きなもの
・MINI(シンプル)
・単色の服装(シンプル)
・木目調の家具(自然)
長澤の嫌いなこと
・抑圧
・理不尽
・暴力
・不正
・迷惑
・無駄
・浪費
・ブラック企業
・自爆営業
・ハラスメント、いじめ、虐待
・ぼったくり、詐欺
・情報商材
・あおり運転
・渋滞
・たばこ
・テイカー
・新規の飛び込み営業
・新規の電話営業
・スパムメール
・選挙カーや改造車の騒音
・ふるさと納税制度
・派閥
・お局様
・横柄な人
・働く意欲がない人
・プロ意識のない人
・自分の話ばかりの人(自慢話、過去の武勇伝)
・話が長い人
・他責思考の人
・責任感がない人
・ルールを守れない人
・自己中心的な人、協調性がない人
・自分の価値観を押し付ける人
・ネガティブ思考な人
・思いやりがない人
・他人の容姿や性格を馬鹿にする人
・批判的な人
・陰口する人
・割り込みする人
・クレーマー
・ネットで誹謗中傷する人
・マナーがない人
・食べ物を粗末にする人
・酒癖が悪い人
・動物虐待する人
・インボイス制度、2024年定額減税(これ以上会社の負担を無駄に増やさないでほしい)
長澤の苦手なこと
・単純作業
・力仕事
・立ち仕事
・マラソン
・身の回りの掃除、整頓(やりっぱなしにしてしまうくせがある)
・片付け
・準備なしで対応すること(無茶ぶりに対応すること)
・何もしないでじっとしていること
・変化がないことをずっと続けること
・待たされること
・行列に並ぶこと
・人混み
・字をきれいに書くこと(自分で読めないことがある)
・虫を手で掴むこと
・報告だけの会議
・梅干し、紫蘇、ブルーチーズ、ようかん、
長澤 淨美 /Kiyomi Nagasawa(顧問 平成30年4月より)
最終学歴:立教大学文学部史学科卒業
役職:労働保険事務組合東京経営者グループ会長 (長澤労法管理事務所前所長)
所属:全国社会保険労務士連合会・東京都社会保険労務士会多摩統括支部(登録番号13822927・会員番号1311766)
得意業務:労働保険・社会保険の諸手続業務
趣味:ガーデニング キヨミのガーデニングブログ(アメブロ公式)
加藤/Kato
主任 採用担当
令和3年7月既卒者として正社員採用
山内/Kato
IT担当
令和7年9月中途正社員採用
他アルバイト大学生スタッフ1名